わたしのスタジオの一角で、私、小西寛子は一本のギターと向き合っていました。それがこのEpiphone DR-500Mです。元々は某ミュージシャンからの依頼でトップコートの剥離を施した一本に触発され、同じモデルを自ら探し求めたものです。本国アメリカでも「コスパ抜群」と評判で、「音が良く、改造すれば化ける」との声に惹かれ、楽器商のつてを頼りに手に入れました。
このEpiphone DR-500Mは、2000年代に生産されたマスタービルドシリーズの一環で、オールマホガニー単板のボディにワンピースマホガニーのネック、内側サイドには高級ギターさながらの割れ止めも装備されています。
ネット上のレビューでは「価格以上の価値がある」と高評価で、Acoustic Guitar ForumやThe Gear Pageでは「MartinやTaylorのエントリーモデルに匹敵する」との声が飛び交います。すでに絶版となった今でも、そのポテンシャルは多くのギター愛好家に認められているんです!
・・・ただ、細部にはコストダウンの跡が。そこで私が手を加えました。まず、トップコートをニトロセルロースラッカーの薄膜に変更し、ボディの鳴りを最大限に引き出すよう調整。この際、ブリッジも質の良いローズを削り出して張り直し、牛骨のサドル、タスクのピンも相まって音の伝達をよりクリアにしました。 ピックガードは写真の通り、赤みを帯びたGibson風のデザインに交換し、レリック加工でヴィンテージ感を演出しました。ペグはGibson純正のものに換装し、チューニングの安定性と高級感をプラス。細かなパーツも一つ一つ見直し、ナットやサドル、ピンの素材までこだわりました。
そして、最大の改造ポイントはヘッドの形状です。純正Gibson Les Paulの突き板を型に、DR-500Mのヘッドを大胆に整形。写真でもその特徴的なシルエットが確認できますが、このカスタムはギター愛好家の間でも人気の手法で、海外のフォーラム(Redditのr/Luthierなど)でも「EpiphoneをGibson風に仕上げる」アイデアが話題になるほど・・・・。

私にとっては、ギターに新たな個性を吹き込む特別な工程です。
このギター、最近Xでも音と共にアップしました。実際、改造後のDR-500Mは中古市場でも注目を集めることが多く、Reverb.comなどでは類似のカスタムモデルが高値で取引されるケースも見られます。YouTubeのluthierチャンネル(例:Trogly’s Guitar Show)でも、ニトロセルロースラッカーやGibson風ヘッド加工がトレンドとして紹介されており、私の改造方針はこれらの要求にマッチしていることを感じます。
このDR-500Mは、弾くたびに新たな発見があるギターに仕上がりました。工房のピアノのそばで弦を鳴らすと、まるでピアノと対話するような響きが生まれます。私の工房から生まれるギターは、単なる楽器ではなく、音楽への愛と職人としての情熱が詰まった「物語」です。この一本もまた、新たな持ち主の手でどんな音を奏で、どんなストーリーを紡いでいくのか。想像するだけで心が躍ります。
値段もそんなに高くないので、アーティストの方にお勧めです。ヘッド裏には私の工房のシリアルナンバー(三桁の数字)が入っています。世界に1本、わたしの私物ですが使って見ませんか?
